当事務所では、交通事故の被害に遭われた方々からのご相談・ご依頼を多数いただいております。
その中で、加害者が高齢者である交通事故において、なぜそのような事故が起きたのか、にわかに信じがたい印象を受けるケースもあります。

最近の高齢ドライバーによる交通事故の事案としては、90歳の女性が運転する乗用車が、赤信号を無視して突っ込み、1人が死亡、3人が重軽傷を負った交通事故は、大きく報道されました(平成30年5月・神奈川県)。
また、85歳の男性が運転する乗用車が、対向車線にはみ出し、民家の塀に衝突した後、自転車で通学中の高校生2人に衝突した交通事故もまた、高齢ドライバーによる交通事故として大きく報道されました(平成30年1月・群馬県。高校生2人は意識不明の重体で病院に運ばれ、1人は発生から3週間後に死亡する事態となりました)。
「赤信号と分かっていたが、誰も横断歩道を渡り始めていなかったので、行けると思った」(上記の90歳女性の供述)、「気が付いたら事故を起こしていた」(上記の85歳男性の供述)といった高齢ドライバーの供述が報道され、尊い命が奪われた悲惨な交通事故において、にわかに信じがたい加害者の供述に憤りを覚えた方もいらっしゃるかと思います。

急速に高齢化が進む我が国で、高齢の運転免許保有者の数も増加しており、高齢ドライバーの交通事故対策は喫緊の課題となっています。
「平成29年交通安全白書」によれば、75歳以上のドライバーによる死亡事故件数は、75歳未満のドライバーと比較して、運転免許人口10万人当たりの件数が2倍以上多く発生しています。
また、死亡事故件数全体が減少する中で、全体に占める75歳以上のドライバーによる死亡事故の割合は、上昇傾向にあります。

高齢ドライバーの特性については、一般的に次のようなことが指摘されており、交通事故を起こしやすい要因として考えられます。
・視力等が弱まることで周囲の状況に関する情報を得にくくなり、判断に適切さを欠くようになること。
・反射神経が鈍くなること、瞬間的な判断力が低下していること等によって、とっさの対応が遅れること。
・過去の経験にとらわれていたり、運転が自分本位になっていたりして、交通ルールに従った安全運転を怠っていること。

平成29年3月に施行された改正道路交通法では、75歳以上のドライバーに対する認知機能検査が強化され、免許更新時に認知機能検査が行われることとなりました。
そして、「認知症の恐れ」と判定された人は、無事故・無違反でも医師の診断を受けることが義務付けられました。
また、信号無視やウインカーの出し忘れなどの違反をすると、臨時の認知機能検査が課されることとなりました。

平成29年は、運転免許証の自主返納制度が始まって以来、過去最大の自主返納人数となりました。
しかし、それでも、運転免許証を自主返納したのは、75歳以上のドライバー全体の5%程度にすぎません。
家族が「車を運転しないように」と忠告していたにも関わらず、本人が聞き入れずに運転して交通事故を起こしたという事件も報道されていますし、アクセルとブレーキの踏み間違えによる暴走や高速道路の逆走など、被害者にとって予測不能な高齢ドライバーによる交通事故が多発しているのが現実です。
高齢ドライバー本人も、そのご家族も、この現実を直視して、加害者にならないための運転免許証の自主返納について、真剣に話し合い、検討する必要があると思います。
このことは、交通事故被害者やそのご家族の苦しみ、悲しみに触れてきた者として、切に願うところです。

(弁護士・山口龍介)

交通事故無料相談

当事務所の弁護士が書いたコラムです。ぜひご覧下さい。

No 年月日 コラム
63 R6.9.10 交通事故で過失割合が10対0になる場合(弁護士・下山慧)
62 R6.7.23 【2023年】青森県の事故多発交差点(弁護士・木村哲也)
61 R6.7.8 交通事故で過失がある場合に弁護士に依頼するメリット(弁護士・木村哲也)
60 R6.4.15 交通事故で歯が折れた場合の後遺障害と賠償金(弁護士・下山慧)
59 R6.4.1 交通事故で顔や身体に傷痕が残った場合の後遺障害と賠償金(弁護士・荒居憲人)
58 R6.3.12 交通事故のむち打ち(頚椎捻挫・頚部挫傷・外傷性頚部症候群)による手や指のしびれと後遺障害(弁護士・一戸皓樹)
57 R6.3.4 1回目の交通事故の治療中に2回目の交通事故に遭って同じ部位に怪我をしてしまったら(弁護士・木村哲也)
56 R5.11.7 交通事故の示談の進め方は?適正な賠償金・過失割合にするための対処法を弁護士が解説(弁護士・神琢磨)
55 R5.7.24 青森市の交通事故が多発する交差点(弁護士・木村哲也)
54 R5.5.30 日本交通法学会の講演「若年未就労の障害者の逸失利益算定方法について」を受講しました。(弁護士・木村哲也)
53 R5.2.10 雪道・凍結路面での事故と過失割合(弁護士・木村哲也)
52 R4.7.1 駐車場内の事故と過失割合(弁護士・神琢磨)
51 R4.3.7 八戸警察署管内の交通事故発生状況について(弁護士・畠山賢次)
50 R4.2.17 青森市に「青森シティ法律事務所」を開設しました。(弁護士・木村哲也)
49 R2.12.15 医療鑑定研究会様のWEBセミナー「意識障害を理解する」「神経心理学的検査の要点」を受講しました。(弁護士・木村哲也)
48 R2.11.27 医療鑑定研究会様のWEBセミナー「頭部への外力と脳損傷頭部画像所見」を受講しました。(弁護士・木村哲也)
47 R2.10.15 医療鑑定研究会様のWEBセミナー「最近の裁判例における高次脳機能障害の認定状況」を受講しました。(弁護士・木村哲也)
46 R2.4.30 LINEでのビデオ通話による法律相談対応を開始しました。(弁護士・木村哲也)
45 R2.4.30 民法改正による法定利率の見直しと交通事故の損害賠償への影響(弁護士・木村哲也)
44 H30.12.5 歩行中の高齢者の交通事故被害について(弁護士・下山慧)
43 H30.9.26 高齢ドライバーによる交通事故について(弁護士・山口龍介)
42 H30.6.14 交通事故110番様の第10回実務講座を受講しました。(弁護士・山口龍介)
41 H30.6.7 整骨院への通院に関してご注意いただきたいこと(弁護士・木村哲也)
40 H30.1.9 一般道でのシートベルト後部座席着用率が青森県27.6%で東北最低との調査結果が報じられました。(弁護士・木村哲也)
39 H29.11.15 船井総研の第6回・後遺障害認定実務講座を受講しました。(弁護士・山口龍介)
38 H29.9.11 交通事故110番様の第9回実務講座を受講しました(弁護士・山口龍介)
37 H29.8.18 青森高次脳機能障害家族会「あっぷるメイト」様について(弁護士・木村哲也)
36 H29.6.19 交通事故紛争処理センターと日弁連交通事故相談センターのあっ旋手続の利用雑感(弁護士・木村哲也)
35 H29.5.18 日本交通法学会の自動運転車に関するシンポジウムに参加しました。(弁護士・木村哲也)
34 H29.3.21 日本交通法学会・人身賠償補償研究会に出席してきました。(弁護士・木村哲也)
33 H28.11.7 船井総研の第4回・後遺障害認定実務講座を受講しました。(弁護士・木村哲也)
32 H28.10.4 死亡事故について(弁護士・木村哲也)
31 H28.8.9 交通事故110番様の第8回実務講座を受講しました(弁護士・木村哲也)
30 H28.8.3 八戸市で交通事故の多い交差点ランキング(弁護士・山口龍介)
29 H28.5.30 船井総研の第3回・後遺障害認定実務講座を受講しました。(弁護士・木村哲也)
28 H28.5.19 国会で継続審議中の民法の大改正で、損害賠償額が大幅に増額される見込みが出てきました。(弁護士・山口龍介)
27 H28.2.23 交通事故と自由診療・健康保険について(弁護士・山口龍介)
26 H28.2.1 むちうちについて(弁護士・木村哲也)
25 H28.1.5 2015年の交通事故死亡者数が15年ぶりに増加(弁護士・木村哲也)
24 H27.10.27 船井総研の第2回・後遺障害認定実務講座を受講してきました。(弁護士・山口龍介)
23 H27.6.30 交通事故以外の損害賠償案件について(弁護士・木村哲也)
22 H27.6.23 民事訴訟における和解(弁護士・木村哲也)
21 H27.6.19 交通事故と成年後見(弁護士・木村哲也)
20 H27.6.12 事故現場の検証(弁護士・木村哲也)
19 H27.6.9 当事務所では、弁護士がお客様と面談してお話しすることを重視しています。(弁護士・木村哲也)
18 H27.6.5 状況によっては出張相談もいたします。(弁護士・木村哲也)
17 H27.6.2 交通事故被害者のご親族の方によるご相談について(弁護士・木村哲也)
16 H27.5.29 物損事故の取扱件数が増えています。(弁護士・木村哲也)
15 H27.5.27 日本交通法学会の定期総会に出席しました。(弁護士・木村哲也)
14 H27.4.20 船井総研の第1回・後遺障害認定実務講座を受講しました。(弁護士・木村哲也)
13 H27.4.14 医療画像鑑定セミナーを受講してきました。(弁護士・山口龍介)
12 H27.3.24 日本交通法学会の人身賠償補償研究会に出席しました。(弁護士・木村哲也)
11 H27.2.16 交通事故110番様の実務講座を事務職員と受講しました。(弁護士・木村哲也)
10 H27.1.23 仕事で使うツール③別冊判例タイムズ38(弁護士・木村哲也)
9 H27.1.23 仕事で使うツール②青い本(弁護士・木村哲也)
8 H27.1.23 仕事で使うツール①赤い本(弁護士・木村哲也)
7 H26.10.22 兵庫県で自転車の保険加入義務化の条例案(弁護士・木村哲也)
6 H26.8.6 交通事故110番様による高次脳機能障害の実務講座を受講しました。(弁護士・木村哲也)
5 H26.3.13 刑事記録の取得③(弁護士・木村哲也)
4 H26.2.4 刑事記録の取得②(弁護士・木村哲也)
3 H25.12.8 刑事記録の取得①(弁護士・木村哲也)
2 H25.10.15 弁護士費用特約は付いていますか?(弁護士・木村哲也)
1 H25.9.8 相談料・着手金は無料です。(弁護士・木村哲也)