弁護士下山慧

現在、我が国では高齢化が進行しており、高齢者の方が交通事故の被害に遭われるケースも多く起きています。
政府の発表によれば、全国における平成29年中の交通事故死者数は3694人であり、そのうち高齢者(65歳以上)は2020人であったとのことです。
また、青森県警察の発表によれば、青森県内における平成29年中の交通事故死者数は42人であり、そのうち高齢者は23名であったとのことです。
交通事故死者数に占める高齢者の割合はいずれも約54%であり、その割合は非常に高いものです。
そして、特に歩行中の高齢者は、交通事故被害に遭いやすく、重篤な結果となりやすいという特徴があります。

歩行中の高齢者の方が交通事故に遭いやすい要因としては、加齢により身体能力や判断能力が衰え、例えば、歩く速度が遅いために横断歩道を渡り切れないとか、歩行中に急に転倒してしまうとか、交通状況の把握や危険の回避行動が遅れるなどといった事情により、交通事故に遭う危険性が高いことが考えられます。
また、高齢者の方は、体力の衰えにより、交通事故に遭った場合に重傷化あるいは死亡してしまう可能性も高いものと言えます。

そのため、現在では、警察などにおいて、高齢者の方の交通事故被害を防ぐための対策が講じられています。
例えば、警察では、ポスターやチラシの配布による、高齢者の方やドライバーに向けた広報啓蒙活動などが行われています。
また、高齢者の方やその家族においても、例えば、できる限り家族で一緒に行動するようにするとか、ドライバーに目立ちやすい服装をするなどといった対策を取ることが考えられます。
もちろん、ドライバーにおいては、常日頃から高齢者の方がいることに注意を向けて、より慎重な運転を行うなどの配慮が求められるものと言えます。

歩行中の高齢者の方が交通事故の被害に遭われた場合には、加害者側の保険会社から示談の提示がなされますが、その金額は裁判において認められるべき適正な金額を下回ることが常であり、十分な補償とは言えません。
また、保険会社からは、歩行者である高齢者の側にも落ち度があったとして、過失相殺の主張がなされ、より低い金額での示談が提示されるケースも少なくありません。
特に、高齢者の方が亡くなってしまった場合には、加害者であるドライバーが自身にとって都合の良い供述をし、そのために事故状況の立証が困難となることもあり得ます。

しかしながら、社会では高齢化が進行しているのですから、ドライバーには、そのような高齢者が存在することを前提とした安全運転を行うべきことが求められているものと言えます。
したがって、加害事故を起こしたドライバーの責任は重いと言うべきであり、被害者の方が高齢者であるからといって、安易に過失相殺が認められるべきではありません。
また、被害者の方やご家族の方が十分な補償を受けることは、当然の権利です。
十分な補償を受けるためにも、専門家である弁護士において保険会社との交渉や訴訟への対応をし、適正な賠償の確保を目指すべきでしょう。

八戸シティ法律事務所では、高齢者の方が交通事故の被害に遭われたケースについて、これまでに多数のご相談やご依頼をいただき、解決して参りました。
高齢者の方が交通事故の被害に遭われて、その後の対応などでお困りの被害者の方あるいはご家族の方がいらっしゃいましたら、是非一度、八戸シティ法律事務所にご相談をいただければと存じます。

(弁護士・下山慧)

交通事故無料相談

当事務所の弁護士が書いたコラムです。ぜひご覧下さい。

No 年月日 コラム
63 R6.9.10 交通事故で過失割合が10対0になる場合(弁護士・下山慧)
62 R6.7.23 【2023年】青森県の事故多発交差点(弁護士・木村哲也)
61 R6.7.8 交通事故で過失がある場合に弁護士に依頼するメリット(弁護士・木村哲也)
60 R6.4.15 交通事故で歯が折れた場合の後遺障害と賠償金(弁護士・下山慧)
59 R6.4.1 交通事故で顔や身体に傷痕が残った場合の後遺障害と賠償金(弁護士・荒居憲人)
58 R6.3.12 交通事故のむち打ち(頚椎捻挫・頚部挫傷・外傷性頚部症候群)による手や指のしびれと後遺障害(弁護士・一戸皓樹)
57 R6.3.4 1回目の交通事故の治療中に2回目の交通事故に遭って同じ部位に怪我をしてしまったら(弁護士・木村哲也)
56 R5.11.7 交通事故の示談の進め方は?適正な賠償金・過失割合にするための対処法を弁護士が解説(弁護士・神琢磨)
55 R5.7.24 青森市の交通事故が多発する交差点(弁護士・木村哲也)
54 R5.5.30 日本交通法学会の講演「若年未就労の障害者の逸失利益算定方法について」を受講しました。(弁護士・木村哲也)
53 R5.2.10 雪道・凍結路面での事故と過失割合(弁護士・木村哲也)
52 R4.7.1 駐車場内の事故と過失割合(弁護士・神琢磨)
51 R4.3.7 八戸警察署管内の交通事故発生状況について(弁護士・畠山賢次)
50 R4.2.17 青森市に「青森シティ法律事務所」を開設しました。(弁護士・木村哲也)
49 R2.12.15 医療鑑定研究会様のWEBセミナー「意識障害を理解する」「神経心理学的検査の要点」を受講しました。(弁護士・木村哲也)
48 R2.11.27 医療鑑定研究会様のWEBセミナー「頭部への外力と脳損傷頭部画像所見」を受講しました。(弁護士・木村哲也)
47 R2.10.15 医療鑑定研究会様のWEBセミナー「最近の裁判例における高次脳機能障害の認定状況」を受講しました。(弁護士・木村哲也)
46 R2.4.30 LINEでのビデオ通話による法律相談対応を開始しました。(弁護士・木村哲也)
45 R2.4.30 民法改正による法定利率の見直しと交通事故の損害賠償への影響(弁護士・木村哲也)
44 H30.12.5 歩行中の高齢者の交通事故被害について(弁護士・下山慧)
43 H30.9.26 高齢ドライバーによる交通事故について(弁護士・山口龍介)
42 H30.6.14 交通事故110番様の第10回実務講座を受講しました。(弁護士・山口龍介)
41 H30.6.7 整骨院への通院に関してご注意いただきたいこと(弁護士・木村哲也)
40 H30.1.9 一般道でのシートベルト後部座席着用率が青森県27.6%で東北最低との調査結果が報じられました。(弁護士・木村哲也)
39 H29.11.15 船井総研の第6回・後遺障害認定実務講座を受講しました。(弁護士・山口龍介)
38 H29.9.11 交通事故110番様の第9回実務講座を受講しました(弁護士・山口龍介)
37 H29.8.18 青森高次脳機能障害家族会「あっぷるメイト」様について(弁護士・木村哲也)
36 H29.6.19 交通事故紛争処理センターと日弁連交通事故相談センターのあっ旋手続の利用雑感(弁護士・木村哲也)
35 H29.5.18 日本交通法学会の自動運転車に関するシンポジウムに参加しました。(弁護士・木村哲也)
34 H29.3.21 日本交通法学会・人身賠償補償研究会に出席してきました。(弁護士・木村哲也)
33 H28.11.7 船井総研の第4回・後遺障害認定実務講座を受講しました。(弁護士・木村哲也)
32 H28.10.4 死亡事故について(弁護士・木村哲也)
31 H28.8.9 交通事故110番様の第8回実務講座を受講しました(弁護士・木村哲也)
30 H28.8.3 八戸市で交通事故の多い交差点ランキング(弁護士・山口龍介)
29 H28.5.30 船井総研の第3回・後遺障害認定実務講座を受講しました。(弁護士・木村哲也)
28 H28.5.19 国会で継続審議中の民法の大改正で、損害賠償額が大幅に増額される見込みが出てきました。(弁護士・山口龍介)
27 H28.2.23 交通事故と自由診療・健康保険について(弁護士・山口龍介)
26 H28.2.1 むちうちについて(弁護士・木村哲也)
25 H28.1.5 2015年の交通事故死亡者数が15年ぶりに増加(弁護士・木村哲也)
24 H27.10.27 船井総研の第2回・後遺障害認定実務講座を受講してきました。(弁護士・山口龍介)
23 H27.6.30 交通事故以外の損害賠償案件について(弁護士・木村哲也)
22 H27.6.23 民事訴訟における和解(弁護士・木村哲也)
21 H27.6.19 交通事故と成年後見(弁護士・木村哲也)
20 H27.6.12 事故現場の検証(弁護士・木村哲也)
19 H27.6.9 当事務所では、弁護士がお客様と面談してお話しすることを重視しています。(弁護士・木村哲也)
18 H27.6.5 状況によっては出張相談もいたします。(弁護士・木村哲也)
17 H27.6.2 交通事故被害者のご親族の方によるご相談について(弁護士・木村哲也)
16 H27.5.29 物損事故の取扱件数が増えています。(弁護士・木村哲也)
15 H27.5.27 日本交通法学会の定期総会に出席しました。(弁護士・木村哲也)
14 H27.4.20 船井総研の第1回・後遺障害認定実務講座を受講しました。(弁護士・木村哲也)
13 H27.4.14 医療画像鑑定セミナーを受講してきました。(弁護士・山口龍介)
12 H27.3.24 日本交通法学会の人身賠償補償研究会に出席しました。(弁護士・木村哲也)
11 H27.2.16 交通事故110番様の実務講座を事務職員と受講しました。(弁護士・木村哲也)
10 H27.1.23 仕事で使うツール③別冊判例タイムズ38(弁護士・木村哲也)
9 H27.1.23 仕事で使うツール②青い本(弁護士・木村哲也)
8 H27.1.23 仕事で使うツール①赤い本(弁護士・木村哲也)
7 H26.10.22 兵庫県で自転車の保険加入義務化の条例案(弁護士・木村哲也)
6 H26.8.6 交通事故110番様による高次脳機能障害の実務講座を受講しました。(弁護士・木村哲也)
5 H26.3.13 刑事記録の取得③(弁護士・木村哲也)
4 H26.2.4 刑事記録の取得②(弁護士・木村哲也)
3 H25.12.8 刑事記録の取得①(弁護士・木村哲也)
2 H25.10.15 弁護士費用特約は付いていますか?(弁護士・木村哲也)
1 H25.9.8 相談料・着手金は無料です。(弁護士・木村哲也)