1 はじめに

青森県は本州最北端にあり、その冬はとても厳しいです。
青森市や弘前市などは豪雪地帯であり、八戸市などは雪が比較的少ないものの、路面の凍結(アイスバーン)がよく発生します。
青森県の冬には、雪道・凍結路面での交通事故が多発しており、過失割合が問題となることが非常に多いです。
今回のコラムでは、雪道・凍結路面での事故の過失割合について、ご説明させていただきます。

2 雪道・凍結路面でのスリップ事故

雪道・凍結路面では、路面が滑りやすくなるために、スリップ事故が頻発します。

【スリップ事故の例】
スリップした後続車が先行車に追突する事故。
スリップした先行車に後続車が衝突する事故。
スリップした先行車を避けようとした車に後続車が衝突する事故。
スリップを原因とする玉突き事故など複数台の車が絡む事故。

スリップ事故での過失割合は、スリップした後続車が先行車に追突する事故では、後続車100:先行車0が基本です。
ただし、先行車が急ブレーキをかけたために、後続車も急ブレーキをかけざるを得なくなり、後続車がスリップしたような場合には、先行車にも一定の過失割合が認められるでしょう。

その他の類型のスリップ事故では、以下のような要素を考慮し、事故状況に応じて過失割合が判断されます。

【考慮要素の例】
急ブレーキの有無。
タイヤチェーン・スタッドレスタイヤの装着などスリップ対策の有無。
走行速度。
車間距離。
進行方向の注視・周囲の交通状況の安全確認・適切な自動車操作など自動車運転上の注意義務の違反の有無。

3 雪道・凍結路面でのその他の事故

青森県の冬の道路では、滑りやすくなる以外にも、様々な道路状況の悪化が発生します。

【道路状況の悪化の例】
降雪・吹雪・地吹雪により見通しが悪化する。
雪堤により視界が遮られる。
雪堤により道路の幅が狭くなる。
わだち・段差によりハンドルを取られやすくなる。

このような道路状況の悪化のために、スリップ事故以外にも、様々な類型の交通事故が多発します。

このような交通事故での過失割合は、まずは別冊判例タイムズ№38「民事交通訴訟における過失相殺率の認定基準」という書籍を参照することが考えられます。
この書籍では、過去の裁判例などをもとに、様々な事故類型における基本的な過失割合と過失割合の修正要素がまとめられています。
一般的には、この書籍に掲載された過失割合を参照し、実際の道路状況の特殊性も考慮しながら、過失割合を検討していくこととなるでしょう。

【別冊判例タイムズ№38に関するコラム】
●仕事で使うツール③別冊判例タイムズ38

しかし、別冊判例タイムズ№38「民事交通訴訟における過失相殺率の認定基準」では、様々な事故類型が掲載されているものの、掲載事例と合致しないような事故も珍しくありません。
そのような場合には、過去の裁判例も参照しながら、各当事者における自動車運転上の注意義務違反の有無・程度から、過失割合を検討していくこととなるでしょう。

4 弁護士にご相談ください

以上のように、雪道・凍結路面での事故の過失割合は、専門的な判断が必要となります。
過失割合についてお困りの方は、交通事故に強い弁護士にまずはご相談いただくことをお勧めいたします。
当事務所では、これまでに、雪道・凍結路面での交通事故の事案を数多く取り扱って参りました。
ぜひ一度、お気軽に当事務所にご相談いただければと存じます。

(弁護士・木村哲也)

交通事故無料相談

当事務所の弁護士が書いたコラムです。ぜひご覧下さい。

No 年月日 コラム
64 R7.3.14 交通事故における通院日数と慰謝料の関係について弁護士が解説(弁護士・山口龍介)
63 R6.9.10 交通事故で過失割合が10対0になる場合(弁護士・下山慧)
62 R6.7.23 【2023年】青森県の事故多発交差点(弁護士・木村哲也)
61 R6.7.8 交通事故で過失がある場合に弁護士に依頼するメリット(弁護士・木村哲也)
60 R6.4.15 交通事故で歯が折れた場合の後遺障害と賠償金(弁護士・下山慧)
59 R6.4.1 交通事故で顔や身体に傷痕が残った場合の後遺障害と賠償金(弁護士・荒居憲人)
58 R6.3.12 交通事故のむち打ち(頚椎捻挫・頚部挫傷・外傷性頚部症候群)による手や指のしびれと後遺障害(弁護士・一戸皓樹)
57 R6.3.4 1回目の交通事故の治療中に2回目の交通事故に遭って同じ部位に怪我をしてしまったら(弁護士・木村哲也)
56 R5.11.7 交通事故の示談の進め方は?適正な賠償金・過失割合にするための対処法を弁護士が解説(弁護士・神琢磨)
55 R5.7.24 青森市の交通事故が多発する交差点(弁護士・木村哲也)
54 R5.5.30 日本交通法学会の講演「若年未就労の障害者の逸失利益算定方法について」を受講しました。(弁護士・木村哲也)
53 R5.2.10 雪道・凍結路面でのスリップ事故の過失割合について弁護士が解説(弁護士・木村哲也)
52 R4.7.1 駐車場内の事故と過失割合(弁護士・神琢磨)
51 R4.3.7 八戸警察署管内の交通事故発生状況について(弁護士・畠山賢次)
50 R4.2.17 青森市に「青森シティ法律事務所」を開設しました。(弁護士・木村哲也)
49 R2.12.15 医療鑑定研究会様のWEBセミナー「意識障害を理解する」「神経心理学的検査の要点」を受講しました。(弁護士・木村哲也)
48 R2.11.27 医療鑑定研究会様のWEBセミナー「頭部への外力と脳損傷頭部画像所見」を受講しました。(弁護士・木村哲也)
47 R2.10.15 医療鑑定研究会様のWEBセミナー「最近の裁判例における高次脳機能障害の認定状況」を受講しました。(弁護士・木村哲也)
46 R2.4.30 LINEでのビデオ通話による法律相談対応を開始しました。(弁護士・木村哲也)
45 R2.4.30 民法改正による法定利率の見直しと交通事故の損害賠償への影響(弁護士・木村哲也)
44 H30.12.5 歩行中の高齢者の交通事故被害について(弁護士・下山慧)
43 H30.9.26 高齢ドライバーによる交通事故について(弁護士・山口龍介)
42 H30.6.14 交通事故110番様の第10回実務講座を受講しました。(弁護士・山口龍介)
41 H30.6.7 整骨院への通院に関してご注意いただきたいこと(弁護士・木村哲也)
40 H30.1.9 一般道でのシートベルト後部座席着用率が青森県27.6%で東北最低との調査結果が報じられました。(弁護士・木村哲也)
39 H29.11.15 船井総研の第6回・後遺障害認定実務講座を受講しました。(弁護士・山口龍介)
38 H29.9.11 交通事故110番様の第9回実務講座を受講しました(弁護士・山口龍介)
37 H29.8.18 青森高次脳機能障害家族会「あっぷるメイト」様について(弁護士・木村哲也)
36 H29.6.19 交通事故紛争処理センターと日弁連交通事故相談センターのあっ旋手続の利用雑感(弁護士・木村哲也)
35 H29.5.18 日本交通法学会の自動運転車に関するシンポジウムに参加しました。(弁護士・木村哲也)
34 H29.3.21 日本交通法学会・人身賠償補償研究会に出席してきました。(弁護士・木村哲也)
33 H28.11.7 船井総研の第4回・後遺障害認定実務講座を受講しました。(弁護士・木村哲也)
32 H28.10.4 死亡事故について(弁護士・木村哲也)
31 H28.8.9 交通事故110番様の第8回実務講座を受講しました(弁護士・木村哲也)
30 H28.8.3 八戸市で交通事故の多い交差点ランキング(弁護士・山口龍介)
29 H28.5.30 船井総研の第3回・後遺障害認定実務講座を受講しました。(弁護士・木村哲也)
28 H28.5.19 国会で継続審議中の民法の大改正で、損害賠償額が大幅に増額される見込みが出てきました。(弁護士・山口龍介)
27 H28.2.23 交通事故と自由診療・健康保険について(弁護士・山口龍介)
26 H28.2.1 むちうちについて(弁護士・木村哲也)
25 H28.1.5 2015年の交通事故死亡者数が15年ぶりに増加(弁護士・木村哲也)
24 H27.10.27 船井総研の第2回・後遺障害認定実務講座を受講してきました。(弁護士・山口龍介)
23 H27.6.30 交通事故以外の損害賠償案件について(弁護士・木村哲也)
22 H27.6.23 民事訴訟における和解(弁護士・木村哲也)
21 H27.6.19 交通事故と成年後見(弁護士・木村哲也)
20 H27.6.12 事故現場の検証(弁護士・木村哲也)
19 H27.6.9 当事務所では、弁護士がお客様と面談してお話しすることを重視しています。(弁護士・木村哲也)
18 H27.6.5 状況によっては出張相談もいたします。(弁護士・木村哲也)
17 H27.6.2 交通事故被害者のご親族の方によるご相談について(弁護士・木村哲也)
16 H27.5.29 物損事故の取扱件数が増えています。(弁護士・木村哲也)
15 H27.5.27 日本交通法学会の定期総会に出席しました。(弁護士・木村哲也)
14 H27.4.20 船井総研の第1回・後遺障害認定実務講座を受講しました。(弁護士・木村哲也)
13 H27.4.14 医療画像鑑定セミナーを受講してきました。(弁護士・山口龍介)
12 H27.3.24 日本交通法学会の人身賠償補償研究会に出席しました。(弁護士・木村哲也)
11 H27.2.16 交通事故110番様の実務講座を事務職員と受講しました。(弁護士・木村哲也)
10 H27.1.23 仕事で使うツール③別冊判例タイムズ38(弁護士・木村哲也)
9 H27.1.23 仕事で使うツール②青い本(弁護士・木村哲也)
8 H27.1.23 仕事で使うツール①赤い本(弁護士・木村哲也)
7 H26.10.22 兵庫県で自転車の保険加入義務化の条例案(弁護士・木村哲也)
6 H26.8.6 交通事故110番様による高次脳機能障害の実務講座を受講しました。(弁護士・木村哲也)
5 H26.3.13 刑事記録の取得③(弁護士・木村哲也)
4 H26.2.4 刑事記録の取得②(弁護士・木村哲也)
3 H25.12.8 刑事記録の取得①(弁護士・木村哲也)
2 H25.10.15 弁護士費用特約は付いていますか?(弁護士・木村哲也)
1 H25.9.8 相談料・着手金は無料です。(弁護士・木村哲也)